ここから本文です。
新型コロナウイルスが収束しない中の災害発生に備え、「自らの命は自らが守る」意識を持ち、お住まいの地域の災害の危険性や災害に応じた避難先の検討、必要な物資などを事前に確認してください。
避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人まで避難所(避難場所)へ行く必要はありません。臺風?豪雨時に備えてハザードマップと一緒に、自宅周辺の災害リスクと自分がとるべき行動を事前に確認してください。
危機管理部と交通基盤部が連攜して、豪雨災害の恐ろしさ、適切な避難行動等を紹介する動畫を作成し、ユーチューブ県公式チャンネルで配信しています。
現在、第1弾として、以下の防災講座を公開しています。(講座名をクリックすると動畫サイトへリンクします)
防災講座1 | 「災害は忘れる前にやってくる!」(外部サイトへリンク) | 自らの命を守る行動をとるため、災害の危険性や避難行動の重要性を紹介 |
---|---|---|
防災講座2 | 「適切な避難行動をとりましょう!」(外部サイトへリンク) | 新型コロナウイルス感染癥が収束しない中であっても、いつ、どこへ避難すべきか紹介 |
関連動畫 |
「ふじっぴーと學ぶ コロナ対策を踏まえた避難のポイント」(外部サイトへリンク) | 新型コロナウイルス感染癥対策を講じた避難所への避難の手順などを紹介 |
防災講座3 | 「雨の降り方について知ろう!」(外部サイトへリンク) | 雨の降り方と、サイポスレーダーを使った雨の情報の入手方法を紹介 |
防災講座4 | 「ハザードマップって何だろう?」(外部サイトへリンク) | ハザードマップを見るときのポイントについて紹介 |
防災講座5 | 「川の水位を知ろう」(外部サイトへリンク) | サイポスレーダーを使った河川の水位や監視カメラ映像の入手方法を紹介 |
ハザードマップについて分からないことがありましたら、お住まいの市町の防災擔當課にお問い合わせください。
自宅の非常用持ち出し袋に以下のものを追加してください。
<例>
靜岡県では避難所の新型コロナウイルス感染癥対策を徹底するため、「新型コロナウイルス感染癥を踏まえた避難所運営ガイドライン」を作成しました。
各市町では、本ガイドラインなどを參考に地域の実情に踏まえ、避難所の感染癥対策が実施されます。
お問い合わせ
危機管理部危機情報課
〒420-8601 靜岡市葵區追手町9-6
電話番號:054-221-3366
ファックス番號:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください